小宮山 潤 Jun Komiyama | 所属医学医療系 資格・仕事理学療法士、MPH |
鈴木 愛 Ai Suzuki | 所属医学医療系 資格・仕事理学療法士、介護支援専門員、社会福祉士、修士(理学療法学)、MPH |
浜崎 曜子 Yoko Hamasaki | 所属ヘルスサービス開発研究センター 資格・仕事看護師、MPH |
羽成 恭子 Kyoko Hanari | 所属日野原記念ピースハウス病院 医師 ヘルスサービス開発研究センター 非常勤研究員 |
吉江 悟 Satoru Yoshie ![]() | 所属一般社団法人Neighborhood Care 代表理事 医学医療系 非常勤研究員 |
五反田 紘志 Hiroshi Gotanda | 所属Cedars-Sinai Medical CenterDivision of General Internal Medicine Assistant Professor of Medicine/Center Staff Physician |
東 尚弘 Takahiro Higashi | 所属東京大学大学院医学系研究科 社会医学専攻公衆衛生学分野/公共健康医学専攻健康医療政策学分野 教授 |
宮脇 敦士 Atsushi Miyawaki | 所属東京大学大学院医学系研究科 社会医学専攻 社会予防医学講座 助教 |
富田 眞紀子 Makiko Tomita | 所属株式会社エス・エム・エス Analytics & Innovation 推進部 |
村山 幸子 Sachiko Murayama | 所属株式会社エス・エム・エス Analytics & Innovation 推進部 |
藤原 怜峰 Tokitaka Fujiwara | 所属人間総合科学学術院 人間総合科学研究群 公衆衛生学位プログラム |
張 可欣 Zhang Kexin | 所属人間総合科学学術院 人間総合科学研究群 公衆衛生学位プログラム |
袁 梦舸 Yuan Mengge | 所属人間総合科学学術院 人間総合科学研究群 公衆衛生学位プログラム |
樽見 隼人 Hayato Tarumi | 所属人間総合科学学術院 人間総合科学研究群 公衆衛生学位プログラム |
山形 澄香 Sumika Yamagata | 所属人間総合科学学術院 人間総合科学研究群 公衆衛生学位プログラム |
伊藤 裕司 Yuji Ito | 所属医学学位プログラム |
高 子恵 Gao Zihui | 所属公衆衛生学学位プログラム |
北岡 純太朗 Juntaro Kitaoka | 研究室演習医学類 6年 |
島田 裕基 Yuki Shimada | 研究室演習医学類 6年 |
小瀬戸 章浩 Akihiro Koseto | 研究室演習医学類 6年 |
小林 祐貴 Yuki Kobayashi | 研究室演習医学類 5年 |
安富 元彦 | Harvard T.H. Chan School of Public Health 大学院生 |
阿部 計大 | 医療法人 札幌エルプラザ阿部眼科 理事 |
安藤 裕一 | 株式会社GMSSヒューマンラボ 代表取締役 |
石丸 美穂 | 東京医科歯科大学 特任助教 |
伊藤 沙紀子 | 東京医科歯科大学 大学院保健衛生学研究科 在宅・緩和ケア看護学 特任講師 |
井口 竜太 | 東京大学医学部附属病院 医療機器管理部 講師 |
井花(杉山) 庸子 | 国立国際医療研究センター病院 医師 |
射場 在紗 | 国立国際医療研究センター 国際医療協力局 グローバルヘルス政策研究センター 上級研究員 |
今井 健二郎 | 国立国際医療研究センター研究所 上級研究員 |
入山 大希 | 筑波記念病院救急診療科 常勤医 |
植嶋 大晃 | 京都大学国際高等教育院 附属データ科学イノベーション教育研究センター 特定講師 |
内田 雅俊 | 獨協医科大学救急医学講座 講師 常勤医 |
柏木 公一 | 国立看護大学校 准教授 |
金 雪瑩 | 国立長寿医療研究センター 研究員 |
黒田 直明 | 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 地域精神保健・法制度研究部 制度運用研究室長 |
小森 大輝 | 筑波記念病院救急診療科 常勤医 |
陣内 裕成 | 日本医科大学衛生学・公衆衛生学 准教授 |
平 健人 | 医療法人社団 星陵会 代表 |
高柳 妙子 | 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科 特別センター員 |
永田 功 | 横浜市立みなと赤十字病院集中治療部 集中治療部長 |
中山 慶一 | ヤンセンファーマ株式会社 マネージャー |
藤井 朋子 | 国士館大学体育学部武道学科 教授 |
藤崎 竜一 | 帝京大学医療技術学部スポーツ医療学科救急救命コース 准教授 |
松田 智行 | 茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科 准教授 |
松村 漠志 | 在ジュネーブ国際機関日本政府代表部 一等書記官 |
松本 吉央 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 招聘研究員 |
森 隆浩 | 国際医療福祉大学成田病院総合診療科 教授 |
森山 葉子 | 国立保健医療科学院 医療・福祉サービス研究部 上席主任研究官 |
湧井(木村) 晶子 | 国立国際医療研究センター研究所 特任研究員 |
涌井 智子 | 東京都健康長寿医療センター 研究員 |
渡辺 忍 | 茨城県立医療大学 准教授 |
浜野 亜美 | H19年3月、ヒューマン・ケア科学専攻博士課程前期を修了し、修士(ヒューマン・ケア科学)を取得。 |
奥野 光香子 | H20年3月、ヒューマン・ケア科学専攻博士課程前期を修了し、修士(ヒューマン・ケア科学)を取得。 |
林原 好美 | H20年3月、ヒューマン・ケア科学専攻博士課程前期を修了し、修士(ヒューマン・ケア科学)を取得。 |
松澤 明美 | H22年3月、ヒューマン・ケア科学専攻博士課程前期を修了し、修士(ヒューマン・ケア科学)を取得。 |
加藤 剛平 | H22年3月、ヒューマン・ケア科学専攻博士課程前期を修了し、修士(ヒューマン・ケア科学)を取得。 |
久保谷 美代子 | H22年3月、ヒューマン・ケア科学専攻博士課程前期を修了し、修士(ヒューマン・ケア科学)を取得。 |
相崎 扶友美 | H23年3月、ヒューマン・ケア科学専攻博士課程後期を修了し、博士(ヒューマン・ケア科学)を取得。 |
Pedro Olivares-Tirado | H23年3月、ヒューマン・ケア科学専攻博士課程後期を修了し、博士(ヒューマン・ケア科学)を取得。 |
大山 裕美子 | H23年3月、フロンティア医科学専攻(修士課程)を修了し、修士(公衆衛生学)を取得。 |
小林 美貴 | H23年3月、フロンティア医科学専攻(修士課程)を修了し、修士(公衆衛生学)を取得。 |
谷口 起代 | H23年3月、フロンティア医科学専攻(修士課程)を修了し、修士(公衆衛生学)を取得。 |
伊藤 智子 | H25年3月、ヒューマン・ケア科学専攻博士課程後期を修了し、博士(ヒューマン・ケア科学)を取得。 |
堤 春菜 | H25年3月、フロンティア医科学専攻(修士課程)を修了し、修士(公衆衛生学)を取得。 |
中野 寛也 | H25年3月、医学類卒業、医師資格取得。 |
松田 智行 | H25年12月、ヒューマン・ケア科学専攻博士課程後期を修了し、博士(ヒューマン・ケア科学)を取得。 |
河内 宣之 | H26年3月、医学類卒業、医師資格取得。 |
小林 洋子 | H27年3月、ヒューマン・ケア科学専攻博士課程後期を修了し、博士(ヒューマン・ケア科学)を取得。 |
山岡 祐衣 | H27年3月、ヒューマン・ケア科学専攻博士課程後期を修了し、博士(ヒューマン・ケア科学)を取得。 H28年3月、疾患制御医学専攻博士課程後期を修了し、博士(医学)を取得。 |
Felipe Sandoval | H27年3月、ヒューマン・ケア科学専攻博士課程後期を修了し、博士(ヒューマン・ケア科学)を取得。 |
Josephine Laker | H28年3月、フロンティア医科学専攻(修士課程)を修了し、修士(公衆衛生学)を取得。 |
宮田 澄子 | H29年3月、ヒューマン・ケア科学専攻博士課程後期を修了し、博士(ヒューマン・ケア科学)を取得。 |
Joshua Gallagher | H30年3月、フロンティア医科学専攻(修士課程)を修了し、修士(公衆衛生学)を取得。 |
嶋藤 菜摘 | H30年3月、フロンティア医科学専攻(修士課程)を修了し、修士(公衆衛生学)を取得。 |
Maria Lisseth Morales Aliaga | H30年3月、フロンティア医科学専攻(修士課程)を修了し、修士(公衆衛生学)を取得。 |
御子柴 正光 | H30年3月、フロンティア医科学専攻(修士課程)を修了し、修士(公衆衛生学)を取得。 |
谷口 雄大 | H30年3月、医学類卒業、医師資格取得。 |
金 雪瑩 | H30年4月、ヒューマン・ケア科学専攻博士課程後期を修了し、博士(ヒューマン・ケア科学)を取得。 |
内田 雅俊 | H31年3月、疾患制御医学専攻博士課程後期を修了し、博士(医学)を取得。 |
永田 功 | H31年3月、疾患制御医学専攻博士課程後期を修了し、博士(医学)を取得。 |
植嶋 大晃 | H31年3月、ヒューマン・ケア科学専攻博士課程後期を修了し、博士(ヒューマン・ケア科学)を取得。 |
安富 元彦 | H31年3月、医学類卒業、医師資格取得。 |
小竹 理奈 | R2年3月、医学類卒業、医師資格取得。 |
羽成 恭子 | R3年3月、疾患制御医学専攻博士課程後期を修了し、博士(医学)を取得。 |
城戸 崇裕 | R3年3月、疾患制御医学専攻博士課程後期を修了し、博士(医学)を取得。 |
小宮山 潤 | R3年3月、フロンティア医科学専攻(修士課程)を修了し、修士(公衆衛生学)を取得。 |
酒井 晶子 | R3年3月、医学類卒業、医師資格取得。 |
塚崎 栄里子 | R3年3月、医学類卒業、医師資格取得。 |
重留 百瀬 | R3年3月、医療科学類類卒業、臨床検査技師資格取得。 |
平 健人 | R4年3月、ヒューマン・ケア科学専攻博士課程後期を修了し、博士(公衆衛生学)を取得。 |
Maria Lisseth Morales Aliaga | R4年3月、ヒューマン・ケア科学専攻博士課程後期を修了し、博士(公衆衛生学)を取得。 |
鈴木 愛 | R4年3月、公衆衛生学学位プログラム(修士課程)を修了し、修士(公衆衛生学)を取得。 |
浜崎 曜子 | R4年3月、公衆衛生学学位プログラム(修士課程)を修了し、修士(公衆衛生学)を取得。 |
鈴木 俊輝 | R4年3月、医学類卒業、医師資格取得。 |
孫 瑜 | R5年3月、疾患制御医学専攻博士課程後期を修了し、博士(医学)を取得。 |
中山 慶一 | R5年3月、公衆衛生学学位プログラム(修士課程)を修了し、修士(公衆衛生学)を取得。 |
谷口 雄大 | R5年3月、公衆衛生学学位プログラム(修士課程)を修了し、修士(公衆衛生学)を取得。(デュアルデグリー) |
岩川 舞香 | R5年3月、医学類卒業、医師資格取得。 |
平井 幹大 | R5年3月、医学類卒業、医師資格取得。 |
鈴木 守 | R5年3月、医学類卒業、医師資格取得。 |
福家 実乃里 | R5年3月、医学類卒業、医師資格取得。 |
印南 彩佳 | R5年3月、医療科学類類卒業、臨床検査技師資格取得。 |
寺村 紗季 | R5年7月、パブリックヘルス学位プログラム(博士課程)を修了し、博士(公衆衛生学)を取得。 |
村田 由紀子 | Yukiko Murata |
石津 裕子 | Yuko Ishizu |
黛 由香 | Yuka Mayuzumi |
小池 めぐみ | Megumi Koike |
飯田 令子 | Reiko Iida |